
スタジオジブリの名作『千と千尋の神隠し』に登場する幻想的な湯屋「油屋」。その独特な雰囲気と圧倒的な存在感は、実在する日本各地の温泉旅館や温泉街にインスピレーションを受けて描かれたと言われています。この記事では、映画の世界を彷彿とさせる、モデル候補とされる温泉地を一挙に紹介。映画のファンなら一度は訪れたい、歴史と情緒あふれる温泉の魅力を深掘りします。あなたも『千と千尋の神隠し』の舞台を巡る旅に出てみませんか?
【愛媛県】道後温泉本館
1.『千と千尋の神隠し』のどのシーンに出てくるのか?
道後温泉本館は、映画に登場する湯屋「油屋」のモデルのひとつと言われています。特に外観のデザインや重厚感、歴史を感じさせる佇まいが、油屋の雰囲気に非常に似ています。赤提灯がともる建物や、複雑に入り組んだ構造、階段や廊下の雰囲気が共通しています。映画で千尋が働く湯屋のシーン全体にわたって、道後温泉本館のような和風建築の美しさが感じられます。
ただし、ジブリ公式は特定のモデルがあることを明言していませんが、宮崎駿監督が各地の温泉旅館や建築を参考にしたとされ、その中でも道後温泉本館は有力なモデルのひとつとして根強い人気があります。
2.この場所を実際に訪れるとどんな魅力があるか?
道後温泉本館を訪れると、以下のような魅力を体験できます。
- 歴史ある温泉に浸かる:道後温泉は日本最古級の温泉で、3,000年の歴史を持つと言われています。美しい浴場で、昔ながらの湯治気分を味わえます。
- 建物の美しさと風情:国の重要文化財に指定されている本館は、木造3階建ての見事な和風建築。夜になると提灯の灯りで幻想的な雰囲気になり、まるで映画の世界に入り込んだような気持ちになれます。
- 坊っちゃんの間など特別室の見学:夏目漱石の小説『坊っちゃん』ゆかりの部屋や、特別な休憩室を見学することも可能。映画の世界を彷彿とさせるレトロな雰囲気が楽しめます。
- 商店街や街歩き:道後温泉駅から続く「道後ハイカラ通り」には、愛媛名物や温泉まんじゅう、可愛いお土産が並んでおり、散策も楽しみのひとつです。
もし行くなら、夜のライトアップされた本館は特に「油屋」っぽさが増して、より映画の雰囲気を感じられるのでおすすめです!
【群馬県】四万温泉 積善館
1.『千と千尋の神隠し』のどのシーンに出てくるのか?
群馬県にある四万温泉「積善館(せきぜんかん)」は、映画に登場する湯屋「油屋」のモデルのひとつと広く言われています。特に、赤い橋を渡って油屋に入るシーンは、積善館本館へ続く朱色の欄干の橋と非常によく似ているため、ファンの間で話題になりました。
また、積善館は日本最古の木造湯宿建築のひとつで、レトロで重厚な外観や建物の内部の雰囲気が「油屋」の世界観にぴったりです。迷い込んだ異世界のような、どこか懐かしくも不思議な空間は、映画を思い出させるものがあります。
2.この場所を実際に訪れるとどんな魅力があるか?
四万温泉 積善館には、映画ファンはもちろん、温泉好きにもたまらない魅力が詰まっています。
- 「油屋」を彷彿とさせるレトロな建築
積善館本館は元禄4年(1691年)創業で、300年以上の歴史を持つ宿です。木造建築の美しさ、複雑な構造、階段や廊下の雰囲気が、まさに「油屋」のよう。建物を歩くだけでも、映画の中に入り込んだ気分になれます。 - 赤い橋と幻想的な外観
積善館へ向かう際に渡る朱色の橋は、まさに千尋が「油屋」にたどり着くシーンそのもの。夕暮れや夜のライトアップ時には特に幻想的で、写真映えも間違いなし。 - 温泉の魅力
四万温泉は「四万(よんまん)の病を癒す」と言われる名湯。積善館の温泉は、美肌効果やリラックス効果が高いとされ、温泉好きにも大人気です。特に「元禄の湯」は、大正ロマンを感じる美しい浴室で、ステンドグラスやレトロなタイル張りが特徴です。 - 館内の探検気分
複雑に入り組んだ廊下や階段、迷路のような館内は、まさに異世界に迷い込んだようなワクワク感があります。まるで映画の世界を探検しているかのような気持ちになれます。
積善館は、温泉の魅力と映画の雰囲気を同時に楽しめる、特別な場所。千尋の冒険気分を味わいながら、名湯に浸かる贅沢な体験ができますよ!
【長野県】渋温泉 金具屋
1.『千と千尋の神隠し』のどのシーンに出てくるのか?
長野県の渋温泉にある**金具屋(かなぐや)**は、映画『千と千尋の神隠し』に登場する湯屋「油屋」のモデルのひとつと言われています。特に、**金具屋の木造4階建ての「斉月楼(せいげつろう)」**は、油屋の豪華でレトロな雰囲気と非常によく似ていると評判です。
夜になると、建物の窓から漏れる柔らかい明かりや、複雑な造りの階段や廊下が、まさに油屋の世界そのもの。千尋が湯屋で働き始めるシーンや、建物内を駆け巡るシーンを思い起こさせる雰囲気があります。
2.この場所を実際に訪れるとどんな魅力があるか?
金具屋は、映画のファンはもちろん、歴史ある温泉宿を楽しみたい人にもぴったりの魅力にあふれています。
- 木造4階建ての「斉月楼」
1936年(昭和11年)に建てられた「斉月楼」は、国の登録有形文化財にも指定されている貴重な建築。複雑に入り組んだ構造や、装飾が施された木造の外観、建物全体の趣が、映画に登場する「油屋」にそっくりです。 - 夜のライトアップが幻想的
日が暮れて建物がライトアップされると、千尋が働く「油屋」の世界観がぐっと強まります。赤提灯や窓から漏れる明かりが、映画のような幻想的な景色を作り出します。写真を撮るにも絶好のスポット。 - 9つの外湯巡りが楽しめる
渋温泉は「九湯巡り」で有名で、宿泊者は金具屋の宿泊とともに、9つの共同浴場を巡ることができます。それぞれ効能が異なり、温泉好きにはたまらない体験。スタンプラリーのように全ての湯を巡ると「満願成就」とされる特別なご利益も。 - 宿泊者専用の歴史ある温泉
金具屋には、館内にも美しい温泉が多数あります。**「浪漫風呂」**は、大正ロマンを感じさせるタイル張りとアーチ型の窓が特徴で、まるで異世界にいるような気分に。ここでも映画の雰囲気を感じることができます。 - 館内ツアーで建築を満喫
金具屋では、宿泊者向けに館内ツアーが開催されることもあります。歴史的建築や、建物に込められた職人技の解説を聞きながら、映画のモデルとされる雰囲気をじっくり味わえます。
金具屋は、温泉の魅力と「油屋」を彷彿とさせるレトロで豪華な建築が合わさった、特別な場所。映画の世界に浸りながら、温泉と歴史的建物の両方を楽しむことができますよ!
【山形県】銀山温泉
1.『千と千尋の神隠し』のどのシーンに出てくるのか?
山形県の銀山温泉は、映画『千と千尋の神隠し』に登場する湯屋「油屋」のモデルの一つとされています。特に、夜間にガス灯が灯る大正時代の木造多層建築の旅館群が川沿いに立ち並ぶ景観は、映画の中で描かれる幻想的な湯屋の雰囲気と類似しているとされています。ただし、公式には特定のモデルが公表されていないため、あくまでインスピレーションの一つと考えられています。
2.この場所を実際に訪れるとどんな魅力があるか?
銀山温泉を訪れると、以下のような魅力を体験できます。
- 歴史的な温泉街の風情:大正時代に建てられた木造多層の旅館が川沿いに並び、その景観は「大正ロマン」を感じさせます。特に夜間にはガス灯が灯り、ノスタルジックで幻想的な雰囲気を楽しめます。
- 四季折々の美しさ:冬には雪景色が広がり、白銀の世界と温泉街のコントラストが美しいと評判です。春や夏には新緑、秋には紅葉と、季節ごとに異なる景色を楽しめます。
- 温泉の楽しみ:銀山温泉には、宿泊者以外でも利用できる公共浴場や足湯があり、気軽に温泉を楽しむことができます。
- 周辺の自然散策:温泉街の奥には白銀の滝があり、散策コースとして人気です。また、かつての銀山の坑道跡も見学でき、歴史と自然を感じることができます。
銀山温泉は、その独特の景観と歴史、そして温泉の魅力で、多くの観光客を惹きつけています。訪れることで、映画の世界観を彷彿とさせる情緒豊かな時間を過ごすことができるでしょう。
【岡山県】湯原温泉 元禄旅籠油屋
1.『千と千尋の神隠し』のどのシーンに出てくるのか?
岡山県の湯原温泉にある「元禄旅籠 油屋」は、映画『千と千尋の神隠し』に登場する湯屋「油屋」のモデルのひとつとされています。
特に、木造の建物や内部の装飾が、映画の中の「油屋」の雰囲気と似ていると言われています。
2.この場所を実際に訪れるとどんな魅力があるか?
「元禄旅籠 油屋」は、元禄元年(1688年)創業の歴史ある宿で、以下のような魅力があります。
- 歴史的な建築:創業330年以上の歴史を持ち、昔ながらの趣を感じることができます。
- 温泉:館内に湧き出す温泉は、神経痛や疲労回復によいとされ、野趣たっぷりの露天風呂や客室で楽しめます。
- 客室:全室に温泉風呂が付いており、プライベートな空間で温泉を楽しむことができます。
- 食事:地元の食材を使った料理を楽しむことができます。
また、湯原温泉は「砂湯」と呼ばれる無料の露天風呂があり、自然の中で温泉を楽しむことができます。
訪れることで、映画の世界観を感じながら、歴史ある温泉宿での滞在を楽しむことができるでしょう。
【栃木県】鬼怒川温泉 あさやホテル
1.『千と千尋の神隠し』のどのシーンに出てくるのか?
栃木県の鬼怒川温泉にあるあさやホテルは、映画『千と千尋の神隠し』に登場する湯屋「油屋」のモデルの一つとされています。
特に、ホテル内の豪華絢爛な吹き抜けのロビーは、映画の中で千尋が働く「油屋」の大広間を彷彿とさせると評判です。この吹き抜けは、ホテルの中心部に位置し、上階まで続く開放的な空間が特徴で、その壮麗さが映画のシーンと重なると言われています。
2.この場所を実際に訪れるとどんな魅力があるか?
あさやホテルを訪れると、以下のような魅力を体験できます。
- 空中庭園露天風呂:ホテルの最上階に位置する露天風呂で、鬼怒川の渓谷美を一望しながら温泉を楽しむことができます。昼間は山々の緑、夜は満天の星空を堪能でき、非日常的な癒しの時間を過ごせます。
- 多彩な客室タイプ:和室、洋室、和洋室、露天風呂付き客室など、多様な客室が用意されており、好みやニーズに合わせて選ぶことができます。全室にシモンズ社製のベッドを導入し、快適な睡眠をサポートしています。
- 豊富な食事メニュー:和洋中合わせて100種類以上の料理が並ぶブッフェレストラン「ASAYA GARDEN」では、新鮮な地元食材を使った多彩な料理を楽しめます。ライブキッチンでの出来立て料理も好評です。
- 館内施設の充実:エステサロンやカラオケルーム、売店など、滞在をより充実させる施設が揃っています。家族連れやカップル、友人同士など、さまざまなシーンで利用できます。
あさやホテルは、豪華な館内装飾と充実した施設で、訪れる人々に特別な時間を提供しています。映画の世界観を感じながら、上質な温泉宿での滞在を楽しむことができるでしょう。
【群馬県】伊香保温泉 河鹿橋
1.『千と千尋の神隠し』のどのシーンに出てくるのか?
群馬県の伊香保温泉にある**河鹿橋(かじかばし)**は、映画『千と千尋の神隠し』に登場する湯屋の前に架かる赤い橋のモデルの一つとされています。
映画の中で、主人公の千尋が不思議な世界へと足を踏み入れる際、この赤い橋を渡るシーンがあります。河鹿橋の朱色のアーチ形状や周囲の景観が、このシーンの橋と似ていることから、モデルとされるようになりました。
2.この場所を実際に訪れるとどんな魅力があるか?
河鹿橋は、四季折々の美しい景観を楽しめるスポットとして知られています。特に秋の紅葉シーズンには、周囲のモミジが色づき、朱色の橋とのコントラストが見事です。また、紅葉の見頃を迎えた時期にはライトアップが行われ、一層幻想的な風景に酔いしれることができます(例年10月下旬から11月中旬)。
春には新緑が、秋には紅葉が楽しめる名所となっています。
伊香保温泉のシンボルである石段街を散策し、温泉街の情緒を感じながら河鹿橋を訪れることで、映画の世界観を体感できるでしょう。
【群馬県】伊香保温泉 横手館
1.『千と千尋の神隠し』のどのシーンに出てくるのか?
群馬県の伊香保温泉にある横手館は、映画『千と千尋の神隠し』に登場する湯屋「油屋」のモデルの一つとされています。
特に、大正9年(1920年)に建築された総桧造り4階建ての本館は、その特徴的な外観が「油屋」を彷彿とさせるとされています。映画の中で、主人公の千尋が働く「油屋」の建物全体のデザインや雰囲気が、横手館の建築様式と似ていると指摘されています。
2.この場所を実際に訪れるとどんな魅力があるか?
横手館を訪れると、以下のような魅力を体験できます。
- 歴史的建造物としての趣:大正時代に建てられた本館は、総桧造りの4階建てで、その美しい外観は訪れる人々を魅了します。館内には、歴史を感じさせる調度品や装飾が施されており、タイムスリップしたかのような感覚を味わえます。
- 源泉かけ流しの温泉:伊香保温泉の象徴である茶褐色の「黄金の湯」を、源泉100%かけ流しで楽しむことができます。貸切風呂も3つ用意されており、プライベートな空間で温泉を堪能できます。
- 地元食材を活かした料理:「ぐんま地産地消優良店」にも指定されている横手館では、地元の新鮮な食材を使用した料理が提供されています。季節ごとの旬の味覚を楽しむことができます。
- 周辺観光スポットへのアクセス:横手館は、伊香保温泉のメインストリートである石段街に近接しており、365段の石段を散策しながら、温泉街の風情を満喫できます。周辺には土産物屋や射的場などもあり、観光を楽しむことができます。
横手館は、その歴史的な建造物としての価値と、源泉かけ流しの温泉、そして地元食材を活かした料理など、多彩な魅力を持つ温泉旅館です。映画の世界観を感じながら、特別な時間を過ごすことができるでしょう。
【台湾】九份
1. 台湾の九份(きゅうふん)
台湾の九份(きゅうふん)は、『千と千尋の神隠し』に登場する湯屋「油屋」のビジュアルにインスピレーションを与えた場所として広く知られています。特に、九份の提灯(ちょうちん)が灯る細い石畳の坂道や階段、古い建物が立ち並ぶ街並みは、映画の中で千尋が迷い込む不思議な町の雰囲気とよく似ていると言われています。
ただし、スタジオジブリや宮崎駿監督は「特定の場所をモデルにしたわけではない」と公式に発表しているため、**九份はあくまでも“油屋のような雰囲気を感じる場所”**という位置づけです。とはいえ、赤い提灯が並ぶレトロな景観や幻想的な夜の雰囲気が、まさに映画の世界そのものに見えると感じる人は多いです。
2.この場所を実際に訪れるとどんな魅力があるか?
九份は、台湾屈指の観光名所であり、実際に訪れると以下のような魅力を存分に楽しめます。
- レトロな街並みと美しい夜景
九份は山の斜面に沿って作られた町で、石畳の細い路地や階段が特徴。夕方から夜にかけて赤い提灯が灯ると、幻想的でノスタルジックな風景が広がります。油屋を連想させるこの光景は、まさに映画の世界に入り込んだかのようです。 - 九份老街の食べ歩き
名物の**タロイモ団子(芋圓)**や台湾らしいストリートフードを味わいながら、古い建物の間を散策できます。台湾グルメを堪能するのも九份の大きな楽しみのひとつです。 - 「阿妹茶樓(アーメイチャーロウ)」の絶景カフェ
油屋のモデルと噂される有名なお茶屋。階段沿いに立つこの建物の外観は、赤提灯とレトロな建築が相まって、とても印象的。テラス席からの眺望も最高で、お茶を楽しみながら九份の夜景を堪能できます。 - ノスタルジックな雰囲気と文化体験
九份は日本統治時代の名残を感じる建物や、金鉱の町として栄えた歴史があります。文化的背景やストーリーも知ると、街並みの魅力がさらに深まります。
九份は、昼と夜でまったく異なる顔を見せるため、夕方から夜にかけての訪問がおすすめ。映画の世界を感じつつ、台湾ならではの文化や食を満喫できる、魅力あふれるスポットです。
まとめ
ここでは、千と千尋の神隠しのモデルとなった9箇所の温泉や建物を紹介しました。
【愛媛県】道後温泉本館
【群馬県】四万温泉 積善館
【長野県】渋温泉 金具屋
【山形県】銀山温泉
【岡山県】湯原温泉 元禄旅籠油屋
【栃木県】鬼怒川温泉 あさやホテル
【群馬県】伊香保温泉 河鹿橋
【群馬県】伊香保温泉 横手館
【台湾】九份
映画ファンはもちろんですが、温泉としても非常に味わいがあり楽しめるところですので、ぜひ訪問してみてください。
コメント